クリーンセンターでは市民の皆様からの持ち込みごみを受け入れています。
月~土曜日(12/31~1/3、日曜日を除く)※平日の祝日も営業しております 午前8時30分~午後4時30分
1.お車のまま「受付計量器」に乗ってください。
計量器と受付窓口があります。ごみの重量は車ごと計量します。
2.エンジンを切って降車し、受付窓口にて受付表に必要事項を記入してください。
〇ごみの出どころ(地区名:旧市町村名) 〇お名前 〇お電話番号(携帯電話可) 〇お車のナンバー
※これ以外にも必要に応じて追加で記入していただく場合もあります。
3.お車に乗車後、係員の指示に従ってごみを降ろします。
クリーンセンターでは、荷下ろしの際に必要なものを降ろしたり、車両や人身に被害を与えるトラブルを避けるため、お手伝いはしないこととなっています。(全国的な対応です。)
大量にごみを持ちこむ際は、複数人でおいでください。またご依頼があれば対応は致しますが、先述のようなトラブルに対しては一切の責任は負いませんので、ご了承ください。
4.ごみを降ろし終わったら、もう一度計量器まで戻り計量後、料金の清算となります。
料金のお支払いは現金のみとなっています。できるだけお釣りのいらないようにお願いします。
※料金の計算方法は、「佐渡市ホームページ種類と分別方法(外部リンク)」内の文章中にある「処理手数料」をクリックしてご確認ください。
また、佐渡市の指定ごみ袋をご使用の場合料金はかかりませんが、ごみの搬入量を把握するため計量が必要ですので、ご協力をお願いします。
ごみの分別方法については佐渡市ホームページでご確認ください。
販売店に引取りを依頼するか、販売店が廃業した・不明であるといった場合、郵便局で手続きをしてクリーンセンターに持ち込むことも可能です。
エアコン、冷蔵庫、冷凍庫、テレビ(ブラウン管式・液晶式・プラズマ式)、洗濯機、衣類乾燥機
指定場所の回収ボックス(概ね縦15cm×横35cm×奥行20cm以下)に入れてください。
(回収ボックスに入らないサイズのものは対象となりません)
携帯電話、ノートパソコン(ブラウン管式を除く)、デジタルカメラ、ビデオカメラ、CD・MDプレーヤー、ゲーム機、リモコン、
ETC車載ユニット、カーナビ、電卓、電子手帳、電気かみそり、電話機など
集積所へ出しても、各クリーンセンターへ直接持ち込んでも引き取れませんので、販売店や廃棄物処理業者等へ処理を依頼してください。
タイヤ、バッテリー、ドラム缶、消火器、50cc超のバイク、コピー機、耐火金庫、農機具、毒物・劇物、廃油、塗料、ガスボンベ、
コンクリート塊等の建設廃材、ビニールハウス・育苗箱等の農業用資材、自動車部品、セニアカー、農薬、産業廃棄物、
医療系廃棄物、土砂、鉄塊、ボイラ、タイヤチェーン等